ksek0914_master のすべての投稿

令和7年度 調理師試験準備講習会の開催について

公益社団法人京都府食品衛生協会では、今年度も調理師試験に向けて多くの方が合格されますよう、受験のための準備講習会を開催いたします。

~ 講習会開催日 ~

開催日時 令和7年6月4日(水)および 6月11日(水)の2日間
講習時間 【1日目】9:30〜16:50 【2日目】 9:00〜16:30
会 場 京都経済センター6階6-B会議室【※地下鉄四条駅より徒歩3分です。】
受 講 料 22,000円 (教材費含む)(消費税10%含む)
申込方法

 ①メールフォームでのお申込みはこちら

https://www.kyoto-pref-fha.jp/cooksession-contact/  

 ②申込用紙でのお申込みはこちら

下記の申込用紙を印刷の上、FAXまたは郵送にて申込みいただき、受講料を下記口座にお振込みください。
口座 京都銀行 支店名 京都経済センター出張所
普通 1003017 公益社団法人 京都府食品衛生協会
※後日、入金確認後ご記載いただいたご住所宛てに受講票を送付します。 1週間たっても受講票が届かない場合はご連絡ください。


インターネットからのお申込みの場合は、下記のフォームに必要事項をご記入下さい。

    必須

    必須

    必須

    男性女性

    必須


    日(半角数字)

    必須

    (半角数字)
    【注意】連絡が可能な電話番号をご記入ください。

    (半角数字)

    必須

    (半角数字)

    必須


    【注意】受験票送付先を記入

    必須


    必須


    ご質問、お問合せはこちら

    お問い合わせ先
    TEL:075-741-7304 (FAX:075-741-7305)
    公益社団法人京都府食品衛生協会
    〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター 4階 421号室

     

     

    冬季食中毒注意報が発令されました(令和7年 第1号)

    令和7年3月24日京都府全域において、下記のとおり冬季食中毒注意報(令和7年 第1号)が発令されました。

    ●発令日時: 令和7年3月24日(月)

    ●発令期間:3月31日(月) まで(192時間:8日間)

    当該施設施設に対して自粛指導

    ●対象地域:京都府全地域

    *発令基準・・・①又は②に該当する場合 ※今回は①に該当

    ①府北部地域又は府南部地域のどちらかの地域において、感染性胃腸炎の定点当たりの患者報告数が10人を超えたとき
    ・府北部地域:中丹西・中丹東・丹後保健所管内
    ・府南部地域:京都市内・乙訓・山城北・山城南・南丹保健所管内
    ②府内全域において、同一週に食中毒事件が2件以上発生した場合等、必要と認められたとき

    *ノロウイルス等による食中毒を予防するためには

    • 調理作業前の手洗いを徹底すること。
    • 調理従事者の健康状態を毎日確認すること。
    • 食品は十分加熱(中心部が85℃~90℃で90秒以上)すること。
    • まな板や包丁等の調理器具は、適正な濃度の次亜塩素酸ナトリウムや熱湯で消毒する等、調理時の衛生管理を徹底すること。
    • 調理に従事される方は、普段から感染しないように食べ物や家族の健康状態に注意すること。

    *関係機関への周知徹底

    • 報道機関、府ホームページや防災情報メール配信システムを通じて京都市と連携して府民にお知らせします。
    • 府保健所等から、各市町村、商工会、給食施設(保育園、病院、福祉施設等)、主要スーパー、食品関係組合等に個別に連絡し、注意喚起します。
    • 京都市と連携して、取組を進めます。

    *参考:ノロウイルス等の感染性胃腸炎に関するホームページ

     

     

    4月22日(火)キャンパスプラザ京都4階 第3講義室

    開催日

    4月22日(火)

    京都市内の営業者の皆様へ : 京都市内では、京都市食品衛生協会が同様の                    講習会を開催されています。 京都市食品衛生協会ホームページ https://www.kyotoshi-fha.jp/

    会場 キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
    住所 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

     

    キャンパスプラザ京都

    〒600-8216 京都府京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

    食品衛生責任者養成講習(eラーニング)講座販売停止のご案内

    講座販売停止のご案内

    令和7年度食品衛生責任者養成講習会eラーニング開講準備のため、新規のお申込みを以下の期間停止いたします。
    受講をご希望の方は販売停止前にお申込みください。(既に申込済みの方はそのまま受講が可能です
    販売停止期間:令和7年3月27日(木)15時頃から令和7年4月1日(火)10時頃まで
    令和7年度食品衛生責任者養成講習会eラーニングにつきましては令和7年4月1日10時頃より申込み受付を開始いたします。
    ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    「HACCPに沿った衛生管理等に関する講習会」アーカイブ配信開始

    先日お知らせいたしました「令和6年度厚生労働省委託事業 HACCPに沿った衛生管理等に関する講習会」のYoutubeのアーカイブ配信が開始されましたので、ご案内させて頂きます。
    配信期間は、2025年3月末までとなります。

    この機会に、ご参加頂けなかった皆様もご視聴頂けると幸いです

    ぜひ、ご活用ください。

    夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第16号)

    令和6年9月17日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第16号)が発令されました。

    ●発令日時: 9月17日(火)10:00

    ●発令期間: 9月20日(金)10:00  まで(72時間:3日間)

    ●対象地域:京都府北部地域

    ※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

         皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

    ~食中毒予防のための注意事項~

    ① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

    ② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

    ③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

    ④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

    ⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

    ⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

    ⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

     

    *詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

    https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

     

     

    夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第15号)

    令和6年9月9日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第15号)が発令されました。

    ●発令日時: 9月 9日(月)10:00

    ●発令期間: 9月12日(木)10:00  まで(72時間:3日間)

    ●対象地域:京都府北部地域

    ※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

         皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

    ~食中毒予防のための注意事項~

    ① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

    ② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

    ③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

    ④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

    ⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

    ⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

    ⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

     

    *詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

    https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

     

     

    夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第14号)

    令和6年9月2日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第14号)が発令されました。

    ●発令日時: 9月 2日(月)10:00

    ●発令期間: 9月 5日(木)10:00  まで(72時間:3日間)

    ●対象地域:京都府北部地域

    ※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

         皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

    ~食中毒予防のための注意事項~

    ① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

    ② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

    ③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

    ④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

    ⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

    ⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

    ⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

     

    *詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

    https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

     

     

    夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第13号)

    令和6年8月30日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第13号)が発令されました。

    ●発令日時: 8月30日(金)10:00

    ●発令期間: 9月 2日(月)10:00  まで(72時間:3日間)

    ●対象地域:京都府北部地域

    ※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

         皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

    ~食中毒予防のための注意事項~

    ① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

    ② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

    ③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

    ④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

    ⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

    ⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

    ⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

     

    *詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

    https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html