食中毒情報

冬季食中毒注意報が発令されました(令和7年 第1号)

令和7年3月24日京都府全域において、下記のとおり冬季食中毒注意報(令和7年 第1号)が発令されました。

●発令日時: 令和7年3月24日(月)

●発令期間:3月31日(月) まで(192時間:8日間)

当該施設施設に対して自粛指導

●対象地域:京都府全地域

*発令基準・・・①又は②に該当する場合 ※今回は①に該当

①府北部地域又は府南部地域のどちらかの地域において、感染性胃腸炎の定点当たりの患者報告数が10人を超えたとき
・府北部地域:中丹西・中丹東・丹後保健所管内
・府南部地域:京都市内・乙訓・山城北・山城南・南丹保健所管内
②府内全域において、同一週に食中毒事件が2件以上発生した場合等、必要と認められたとき

*ノロウイルス等による食中毒を予防するためには

  • 調理作業前の手洗いを徹底すること。
  • 調理従事者の健康状態を毎日確認すること。
  • 食品は十分加熱(中心部が85℃~90℃で90秒以上)すること。
  • まな板や包丁等の調理器具は、適正な濃度の次亜塩素酸ナトリウムや熱湯で消毒する等、調理時の衛生管理を徹底すること。
  • 調理に従事される方は、普段から感染しないように食べ物や家族の健康状態に注意すること。

*関係機関への周知徹底

  • 報道機関、府ホームページや防災情報メール配信システムを通じて京都市と連携して府民にお知らせします。
  • 府保健所等から、各市町村、商工会、給食施設(保育園、病院、福祉施設等)、主要スーパー、食品関係組合等に個別に連絡し、注意喚起します。
  • 京都市と連携して、取組を進めます。

*参考:ノロウイルス等の感染性胃腸炎に関するホームページ

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第16号)

令和6年9月17日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第16号)が発令されました。

●発令日時: 9月17日(火)10:00

●発令期間: 9月20日(金)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第15号)

令和6年9月9日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第15号)が発令されました。

●発令日時: 9月 9日(月)10:00

●発令期間: 9月12日(木)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第14号)

令和6年9月2日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第14号)が発令されました。

●発令日時: 9月 2日(月)10:00

●発令期間: 9月 5日(木)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第13号)

令和6年8月30日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第13号)が発令されました。

●発令日時: 8月30日(金)10:00

●発令期間: 9月 2日(月)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第12号)

令和6年8月26日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第12号)が発令されました。

●発令日時: 8月26日(月)10:00

●発令期間: 8月29日(水)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第11号)

令和6年8月22日京都府北部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第11号)が発令されました。

●発令日時: 8月22日(木)10:00

●発令期間: 8月26日(月)10:00  まで(96時間:4日間)

●対象地域:京都府北部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhaturei.html

 

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第10号)

令和6年8月21日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第10号)が発令されました。

●発令日時: 8月21日(水)10:00

●発令期間: 8月23日(金)10:00  まで(48時間:2日間)

●対象地域:京都府南部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第9号)

令和6年8月13日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第9号)が発令されました。

●発令日時: 8月13日(火)10:00

●発令期間: 8月16日(金)10:00  まで(72時間:3日間)

●対象地域:京都府南部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r6chuihouhatsureijyokyou.html

 

夏季食中毒注意報が発令されました(令和6年 第8号)

令和6年8月9日京都府南部地域において、下記のとおり夏季食中毒注意報(令和6年 第8号)が発令されました。

●発令日時: 8月 9日(金)10:00

●発令期間: 8月13日(火)10:00  まで(96時間:4日間)

●対象地域:京都府南部地域

※食中毒菌が繁殖しやすい高温・多湿の状況です。

     皆様、くれぐれも食品の管理には 注意してください。

~食中毒予防のための注意事項~

① 調理した食品は、できるだけ早く食べ、室温で放置しない。

② 牛レバー等加熱して調理する食品は十分に火をとおす。

③ 冷蔵庫は過信せず、庫内温度に注意し、早めに食べる。

④ まな板、包丁、フキンを消毒する。

⑤ ネズミ、ハエ、ゴキブリを駆除する。

⑥ 体調の悪い人、手に傷のある人は調理業務に従事しない。

⑦ 用便後、調理前には、よく手を洗い消毒する。

 

*詳しくは京都府ホームページにも掲載されています。

https://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/seikatsu/chuuihou/r5chuihouhatsureijyokyou.html